3回目のテーマはジャパニーズ

歴史を中心にお話しを聞き,
富士山麓,宮城峡,余市,白州,山崎,
そして,イチローズモルト2008-2009 ミズナラ新樽(63.3%)をいただきました。
いや〜,1年熟成って,すごいです(笑)

想像はできましたが(笑),
ウイスキーの美味しさは熟成にあり,というのを証明したような感じでした。
しかし,ミズナラ新樽なんて,なかなか味わえない経験


イチローズモルト2008-2009 ミズナラ新樽(63.3%)
印象に残ったのは,
「日本はどれだけ研究しても,スコッチになりえない。
歴史が追いつかないから」
と言われたこと。
これって,何もウイスキーに限ったことではありません。
積み重ねてきた経験というのは,
どんなものにも勝る力なのです。

そして,
「日本は,違うメーカーの原酒を混ぜようとしないのが問題だ」
と言われました。
ジャパニーズは美味しいし,世界の評価も凄く高いが,
スコッチのようなバラエティには欠けると。
なるほど,日本はレベルが高いけれど,
狭いレンジの中でひしめき合っている感じはします。
決してそれが悪いとは思いませんが,
「他のものを受け容れる」
というのは,これまたウイスキーに限らず,
とても大事なことであると日々感じているところ

「受け容れれば広がる」
まさにそうです。
改めて人生の教訓を聞いた感じです

セミナー後は,一緒に出席しているモルト会のHさんと
スタンド・バーへ

おいしいグレン・マレーをいただきました♪
幸せ〜〜〜〜〜

これは,オ・ト・ナの甘さ

う〜〜〜〜ん,感動

Agencyなんですけどね(笑)



GLEN MORAY WHISKY AGENCY 1973-2010 36Y 53.1%