9月のモルト会,筑波から来られた方がお二人おられました。
私と同様,ちょっと遅れてのモルト会となったので,
いろいろお話させていただきました。
おひとりは出張の際にいつもスタンド・バーに来られるそうで,
一度モルト会に参加したいとずっと思っておられたそうです。
今回はお仲間と一緒に,わざわざモルト会のために名古屋に来られたそうです。
モルト会,凄いぞ!!
最初は背筋を伸ばし,自分のボロを出さないようにと,
いい子ちゃんぶって飲んでいましたが,
少しずつ話しを聞くにしたがって,
かなり「重症」であることがわかってきました(笑)

「美味しいけれどアルコール度数の低いのと,
イマイチだけどアルコール度数の高いものと,どっちにします?」
とか,マスター聞いているんだもん。
Kさんと同類ってことです。
50%以下のものは「砂糖水」と言うタイプの人ですね

いや,ここまではいいんです。
モルト好きなら,アルコール度数に対する耐性はみんな同じようなものですから。
「重症」なのはその部分ではありません。
「飲むために買ったのに・・・」のところです(笑)。
どうもこれが筑波の常識らしいので,
それを存分に味わいましょう。
「秘密のケンミンSHOW 〜筑波モルト編〜」です

モルトを1本買ったとき,モルトは開けない。
同じモルトを2本買ったとき,どちらも開けない。
同じモルトを3本買ったとき,ちょっと迷う。
同じモルトを4本買ったとき,1本開ける。
ひえ〜〜〜!
モルト会のメンバーの上をいっています(笑)!
理由を聞いてみました。
「同じカスクからの瓶詰めでも、味が違うときがあるんだよね〜。
開けたときに、自分の印象の味と違っていたら嫌でしょ。
だから、保険かけておかなくっちゃ」
ほ〜〜〜〜〜〜〜〜!
名古屋人は「もったいない」とか「自慢したい」という心理,
つまり,飲むために買ったモルトは美味しい,という前提がありますが,
筑波人は,そこから違うわけですね!
「美味しいはず」という夢を壊さないために開けないのですね。
なるほど!
「しかしそれでは,本当にどんどん増えていきますよね。
最終的にどうするんです?」
「余命半年になったら飲む。
ほら,ホスピスに入ったらお酒もOKって言うじゃないですか」
ほ〜〜〜〜!
私,現在ホスピスでボランティアをしておりますので,
ホスピスのことはそれなりにわかっておりますが,
余命半年の状態で,そうそうモルトはがぶ飲みできませんよ。
ま,余命半年では,まだホスピスに入れてもらえないのが現状ですが・・・。
「飲みきれないなら,ウイスキー風呂に入るしかないな」
ほ〜〜〜〜〜〜!
これなら,お風呂に入りながらコロっと逝けそうですね

しかし,それでもなおかつモルトが残りそうではありませんか。
たとえ家族に残しても,モルト好きの人がいなければ,
モルトの価値がわからず,廃棄処分なんかにされたら,
それこそ,何のためにとっておいたのか,わからないのでは?
「そういうときは,モルト好きの後輩に譲るんだよ。
しかし,その後輩も,結局同じ理由でそのモルトを開けることはできないわけで,
天国から,自分が譲ったモルトを飲めない後輩を見るのが楽しみなんだよね。
ハハハ。これが筑波の常識!」
ほ〜〜〜〜〜〜〜〜!
天国に行ってからのことも決めているんですか!!!!
しかも,飲めないのを前提に後輩に譲るって,どうよ(笑)。
そうすると,結局あとの代になればなるほどモルトが多くなるけれど,
結局だれも飲めない,ということになるのではないのでしょうか!!!
筑波人はなかなか強烈です(笑)。
さ,名古屋人,この際カミングアウトをして,
モルトを開けようではありませんか(笑)


【関連する記事】
- 祝!! 「何度?星人」さんご結婚♪
- モルトは時間と心に余裕があるときに飲むお酒♪
- 「電波少年的懸賞生活」ならぬ、「モルト会的カリラ12年生活」は可能か?
- R18指定のマーマレード♪
- モルト女子の悩み 〜イタリアンでワイン、その後バー♪〜
- 筑波にはパラフィルムを超えるテープがある!!
- 祝:新メンバー登場♪
- Bar Iku’sは大忙し(笑)
- the BAR of Iku, by Iku, for Iku♪
- ナンドランド♪
- 1ケースのカリラちゃん♪は、どれくらいで飲み切るのが正解?
- 4月から消費税が上がるということは…
- 「山崎」はわからない
- 怪しいラベル発見! 〜スプーン1杯の幸せ♪〜
- OPEN Iku’s BAR♪ その2
- OPEN Iku’s BAR♪ その1
- 祝:15周年♪
- ケース買いの功罪 〜残り何本でもう1ケース買うべきか…〜
- カリラちゃん♪が来た〜〜〜〜〜!
- マスター,白秋先生,Happy Birthday♪