Caol IlaA 〜カリラってドライ?〜
ドライな感じ・・・。
はい,イメージはなんとなくわかります。
でも,私の大好きなカリラちゃんを,
「う〜ん,今日もドライで素敵

カリラをドライと表現することに,
なんとなく違和感を感じてしまいました。

1-OMC 1979-2010 30年 50.0%
実は後日,白秋先生と対談する機会をいただき,
カリラの感想を話しました。
カリラを飲んだあとボウモア1993の2ndを飲んで,
すっごく甘く感じた話をすると,
またすかさずマスターが,
「カリラってドライなんだよね〜」と(笑)

白秋先生が,「ドライ」について語ってくださいました。
「ドライという言葉を,僕は2つの意味で使っているんだよね。
まず,甘味が少ないとき。
そして,味の数が少ないとき。
普通フルーティだと,ドライな感じとは言わないけれど,
1つしかフルーツの種類を感じなかったら,
ドライな感じ,と表現するね」と。
ほ〜〜〜〜!
複雑な芳醇な味ではなく,単純な味,
まさに味の種類が少ないのがドライな感じなんだ!!!
決してドライフルーツの味をドライというのではありません(笑)


3-DUNCANTAYLOR 1982-2009 27年 55.1%
実は,私は,喉越しのさっぱり感,後味のスッキリ感を
ドライな感じだと思っていました。
飲んでから味わいが広がっていく感じではなく,収束する感じ。
アサヒ・スーパードライは,甘味の少なさより,
喉越しのスッキリ感

そこから,ドライ=喉越しのスッキリ感,と思ってしまったのかも。
もしくは,ドライは普通は「乾燥している」という意味だから,
飲んで口の中が乾燥する感じ→後味のスッキリ感,
と思ったのかも(笑)

ただ,飲んでからの味わいが収束する感じって,
白秋先生の2つ目の定義に近いかもしれません

味の数が少ないものって,味は広がらないでしょうから。
アルコールの世界では,ドライという言葉を,
甘くない,という意味で使うんですね。
英和辞典にも,
「辛口の,甘くない,果物の風味のしない」という意味が書いてありました。
反対語は,wetではなく,sweet

勉強になります


4-SWMS 53.140 18年 55.9%
で,戻りましょう。
カリラはドライである。
カリラは甘味をあまり感じない。
うん,それは賛成できます。
でも,今回ひっかかるのは,
とっても甘く感じたカリラより,
以前,結局意外と甘く感じなかったボウモアの方が甘く感じたという事実。
つまり,甘く感じているカリラでも,
本当は辛口なのだ,ドライなのだ,
恐らく,ピーティでスモーキーなのだ,ということです。
いやいや,このこと,
前にとっても甘いカリラを飲んで感じたことと,実は同じではないですか!!
甘〜いカリラを飲んだあとのラガブーリンが
とても甘かったって話。
もう一度リンクしておきます(笑)

http://blog.stand-bar.com/article/187465387.html
カリラちゃん

あなたは,とっても甘いマスクをしているけれど,
そのマスクの下には,とっても辛いものがお隠れのようですね

気軽に「ちゃん」付けで呼んではいけない感じになってきました(笑)

カリラ様,あなたは,もしかして,恐〜い女性なのでしょうか?
